 
        鯉のぼりは4/20の祭りの日だけかかります。
| 4月19日 (前日) | ||
|---|---|---|
| 10:00~ | 和布献供祭 | 例大祭に先駆けて雄島にて新ワカメの奉納。 (雨天時は陸宮にて) | 
| 4月20日 (当日) | ||
| 9:30~ | 大湊神社例大祭 | 陸宮の社殿にて大勢の参列者にて祭典。 大量の海の幸が奉納されます。 | 
| 11:00前後 | おかんば | 青年団による獅子退治の寸劇。 例年、アレンジが微妙に異なります。 | 
| 11:00過ぎ | 子供神輿・船神輿(大人男)が出発 | 大湊神社を神輿が出ます。 メインの船神輿の出発です。 | 
| 11:00~ | 直会 | 大湊神社の直会が社務所にて。 例大祭の参列者を中心に。船の人も覗きます。 | 
| 12:00頃 | 乙女神輿が出発 | 大湊神社を乙女神輿が出ます。 モンペ姿の乙女が神輿を担ぎます。 | 
| 12:30過ぎ | 船神輿と乙女神輿の逢瀬 | 東尋坊にてランデヴー。 (波の状態で中止になることもあります) | 
| (引き続き) | 神輿巡行 | 安島区内を練り歩きます。 コースは年によって変わります。 | 
| 16:00以前 | 子供神輿・乙女神輿が宮入り | 先ずは二基の神輿が神社に帰ります。 子供神輿からもっと早い時間に。 | 
| 17:00頃 | 船神輿が雄島に行きます | 船神輿が雄島に渡ります。 (足場の関係で神社まで行くかどうかは未定) | 
| 17:30頃 | お菓子撒き | 雄島橋駐車場にて行います。 (時間が早くなることもあります) | 
| 18:00頃 | 船神輿が海に入ります | 安島漁港にて船神輿が海に入ります。 夕方の名物で、暖を取れる準備もしてあります。 | 
| 19:30頃 | 船神輿の「ヤレ・ヤンナ」 | 「神輿を入れろ」「入れるな」の引き合いです。 大湊神社前にて船神輿が行ったり来たりをします。 | 
| 20:00頃 | 船神輿の宮入り・青年団長挨拶 | 大湊神社前に船神輿が入ります。 これで雄島祭りも終了です。 | 
※ 当日は様々な状況により時間が前後します。例年の大体の目安とお考え下さい。
| 雄島祭りの風景 | 
|---|
 
        「おかんば」で、まさかりと獅子が戦います。
 
          乙女神輿が東尋坊の崖の上に
  男の船神輿が来るのを待ちわびています。
 
        急な雄島の階段を船神輿が下りてきます。
 
        お菓子撒きの直前風景。
 
        夕刻、船神輿が海に入りました。
 
        暗くなっても神輿はなかなか神社におさまりません。