東尋坊

 昔、平泉寺には数千人という僧がいました。その中に、とても力の強い東尋坊という僧がいたのですが、この東尋坊は自分の力が強いことを頼りに、悪さばかりをしていました。東尋坊が暴れ出すと手がつけられないので、誰も彼を押さえることは出来ません。東尋坊はまさに、やりたい放題、好き勝手に悪行を重ねていたので、平泉寺の僧達は困り果てていました。
 寿永元年(1182)四月五日、平泉寺の僧達は皆で相談し海辺見物に出かけることにしました。その時、東尋坊も誘われ、彼も一緒に出かけました。一同が高い岩壁から海を見下ろせるその場所へ着くと、早速、岩の上に腰掛けて酒盛りが始まりました。その日は天気も良く、眺めの良い景色も手伝ってか、皆次第に酒がすすみ、踊り出す者もいました。更に酒がすすみ、その内、東尋坊も酒に酔って横になり、うとうとと眠り始めてしまいました。
 東尋坊のその様子をうかがうと一同は目配せをし、真柄覚念(まがらかくねん)という侍に合図を送りました。この一同に加わっていた真柄覚念は、ここぞとばかりに東尋坊を絶壁の上から海へ突き落としました。平泉寺の僧達のこの観光の本当の目的は、東尋坊を酔わせて高い岩壁から海に突き落すことにあったのでした。崖から突き落とされつつ、ようやくそのことに気付いた東尋坊でしたが、もはや手遅れでした。近くにいた者どもを道連れにしつつ、東尋坊はまたたくまに崖の下へと落ちて行きました。
 ところが、死に際に子供達や僧達を道連れにしたものの、それだけでは東尋坊の無念は晴れませんでした。東尋坊が波間に沈むやいなや、それまで太陽が輝いていた空に、たちまち黒い雲が渦を巻き、青い空を黒く染めました。にわかに豪雨と雷が大地を打ち、大地は激しく震えだしました。そして、東尋坊の怨念がついには自分を殺した真柄覚念をもその絶壁の底へと吸い込んでしまいました。

 以来、毎年東尋坊が落とされた四月五日の前後には烈しい風が吹き、海水が濁り、荒波が立ち、雷雨は西に起こり東を尋ねて平泉寺に向ったということです。  この近くに住む漁師は、この日は沖に船を出すことができないだけでなく、毎年のこの祟りを恐ろしく思い、ある日、福井東光寺の長老瑞雲に申し出ました。早速、瑞雲はこの岸にのぞみ、

 「好図見性到心清  迷則平泉不太平
 北海漫々風浪静  東尋何敢碍舟行」

 という詩を作り波に沈めました。するとそれまで例年続いていた東尋坊の祟りが、この日をさかいに無くなったということです。
 一説には、回国の僧がこの地にやって来て、

 「しつむ身のうき名をかへよ法の道
        西をたつねて浮へ後の世」

 という一首を水底に入れて以来、祟りが鎮まったともあります。


 以上が東尋坊の名前の由来です
 それからやって来たのが、現在の安島の人々の先祖であるとも云われています。